我が家は北海道出身の道産子夫婦なので、”北海道!”な食材や調味料がいろいろとあります。
今回は、その中でもずっと愛用している空知舎「ねこんぶだし」を紹介します
北海道日高産の根昆布出汁!空知舎「ねこんぶだし」
空知舎のねこんぶだし 500ml
posted with カエレバ
この空知舎「ねこんぶだし」は、昆布で有名な日高産根昆布の昆布の香りと旨味を引き出した昆布だしです。
お味噌汁や煮物、浅漬け、炒飯など、小さじ1〜2杯程度を入れるだけで料理にコクが出てグッと美味しく仕上がります
しっかり昆布!な香りと、コクのある昆布出汁
わたしもいろいろな昆布だしや粉末の出汁パックを使ってきましたが、これが一番!
この空知舎「ねこんぶだし」を使う前は茅乃舎のだしパックを愛用していました。茅乃舎の方は”あっさり上品”、空知舎「ねこんぶだし」は”しっかり昆布出汁!!”という感じで昆布出汁の香りがしっかりあり、出汁の風味が濃厚です。嫌な昆布臭さはないですよ
まずはお味噌汁で違いを味わってみて
まずはお味噌汁に使って見てください。味が全然変わります。
使うねこんぶだしの量も3〜4人分で小さじ2杯程度。少量なのにコクがしっかり出ます。
空知舎「ねこんぶだし」を使った昆布出汁レシピ
空知舎「ねこんぶだし」は本当にいろいろな料理に使えます。それも少量でOK。
正直、「ねこんぶだしを入れれば味はOKでしょ!」とさえ思っています。
わたしは料理を作るのが楽になり、家族は美味しい食卓になりみんなハッピー
そんな我が家で好評だった空知舎「ねこんぶだし」を使った昆布出汁レシピを紹介しますね。
たことわかめの酢の物
材料
- たこ(茹でたもの) 50g
- わかめ(戻したもの) 50g
<土佐酢 昆布出汁バージョン>
- 酢 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 空知舎「ねこんぶだし」 小さじ1
作り方
- 耐熱容器に土佐酢の調味料をすべて入れ、サランラップをして電子レンジで2分加熱する。
- 加熱後、土佐酢をかき混ぜて砂糖を溶かす。
- ゆでだこは薄切りにし、わかめは食べやすい大きさに切る。
- ボールに3.を合わせ、土佐酢を加えて混ぜ合わせる。
なめこの炊き込みご飯
材料
- 米 2合
- なめこ 2パック
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- 空知舎「ねこんぶだし」 小さじ2
作り方
- 米を研いでおく。
- なめこをザルに入れて軽く流水で洗う。
- 炊飯釜に米を入れ、調味料をすべて入れる。水を2合の目盛まで入れ、2.のなめこを入れる。
- 炊飯器にセットして炊く。
空知舎のねこぶだしは楽天などで購入できます。
空知舎のねこんぶだし 500ml
posted with カエレバ