我が家の大人気メニュー、鮭のちゃんちゃん焼き。
北海道の郷土料理として有名ですよね。たっぷり野菜もとれて美味しいので地元民にも人気があります。
アルミホイルで包む作り方もありますが、たっぷり食べたいので我が家はフライパンで作ります。ホットプレートで作るのも賑やかでいいですね。
フライパンで作る、鮭のちゃんちゃん焼きのレシピ
材料(2人分)
- 生鮭 2切れ
- キャベツ 1/4個
- 玉ねぎ 1/2個
- えのきだけ 1パック
- にんじん 1/2本
- 塩昆布 ひとつかみ
- バター 大さじ1
- 塩 少々
- こしょう 少々
鮭のちゃんちゃん焼きのたれ
- 味噌 大さじ3
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ1/2
- 酒 大さじ2
- 醤油 小さじ1/2
- 生姜 1かけ
作り方
- 生鮭に塩・こしょうをふる。
- キャベツは太めの千切り、玉ねぎはくし切り、にんじんは短冊切りにする。えのきだけは根元を切り落としてほぐす。
- 生姜をすりおろして「ちゃんちゃん焼きのたれ」の調味料を合わせておく。
- フライパンを熱してサラダ油を入れる。
- 生鮭をフライパンで身から焼く。焼き色がついたら裏返して皮目も焼き焼き色がついたらフライパンから取り出す。
- フライパンにキャベツを隙間がないように敷き詰める。キャベツの上に焼いた鮭をのせてにんじん、たまねぎ、えのきだけの順にのせる。
- たれをまわしかけ、塩昆布とバターをのせる。
- フライパンのふたをしめて火にかける。
- 鮭に火が通ったら出来上がり!
鮭の身をほぐしていただきます
さて、鮭のちゃんちゃん焼きができたら身を少しほぐしていただきます
うん。味噌×鮭×バターの組み合わせ、間違いなく美味しい!!
写真はえのきだけの代わりにしめじを使ったときの料理ですが、鮭のちゃんちゃん焼きの野菜は特にこだわりなく何でも入れてOKです。
とうもろこし、ジャガイモなんて入れたら北海道らしいですね
塩昆布を入れるのは我が家のやり方で、見た目が若干悪いですが(?)旨みが倍増して美味しいですよ。
塩昆布は手軽に使えて料理を美味しくしてくれるので私はよく使います。
ので、わたしは業務用塩昆布を常備。Amazonはお買い得価格なのでオススメ。
フライパンひとつでチャチャッと簡単に出来上がる鮭のちゃんちゃん焼き。夕食にオススメのメニューです